
- 浅場のマダイでもロングハリスを使っていた。
- 今まで、海正丸シマアジ釣りにおいて6号4.5mのハリス使って暇つぶししていたが、3.5号8〜10mの2本ハリ仕掛けにしよう。
- 上ハリのつけ餌はコマセとして考えるというのは、なるほどと思った。
- テーパー式にする意味がよく分からなかった。説明としては、サルカンで連結することで張りをもたせると、言っていた。
- しきりに「エサを動かさないと釣れない」と話していた。
- ハリスを長くするのはエサを自然に流す意味と考えていたけど、そうでないみたい。
- 単にビシとエサの距離をとらないと、ビシの存在に警戒した魚が食いつかない。なので、ハリスを伸ばすという意味らしい。
- とはいえ、エサは基本は自然に流す。が動かないエサは食わない。潮が動いているときはエサは自然に動く。潮がきいていないときはエサを動かす必要がある。
- ガン玉をうってハリスに張りをもたせる。
- 水中ウキをうって仕掛けの潮なじみをよくさせる。
- 落とし込みで誘う。ドラグを緩めて、サミングしながら、1mずつ落とし込んでいく。指示ダナから、落としこみ、つけエサが落ちるのを待つ。落としこみ、つけエサが落ちるのを待つ。を数m繰り返し。
- そこからまた
「永井の結論。」を見て、マダイ釣り素人の僕が至った結論は
- マダイはビシを嫌う。
- なので、ロングハリス(8m〜10m)を使用する必要がある。太さは3.5号、4号。これより太いものは使用しない。
- ハリスが長いと、ハリスが潮になじむまでに時間がかかる。この時間は釣れない時間なので、なるべく短縮したい。
- というわけで、2段テーパーハリスを採用することになる。上ハリスと下ハリスの間にサルカンを介することで潮なじみのスピードを上げる。
- 2本バリ仕掛けを採用する理由は、ひとつはマダイのタナが分かりにくい場合につけ餌が2本あること自体が有効であるから。
- もうひとつは、上ハリのつけエサがコマセとしての役割をもたせるため。上ハリにオキアミ2本つければ、必ず上ハリと下ハリが存在する空間に3匹のオキアミが漂うことになる。
0 件のコメント:
コメントを投稿