【考察】【アコウダイ釣り】アコウダイ釣りにおいて、底立ちが取れなくても焦らないこと、そしてビビらないこと

2017年6月5日月曜日

釣り考察

 前回釣行の二の舞にならぬよう、底立ちとるため(またとれなかった場合にどうするか)に調べたこと、考えたことを記録する。よく行く釣具屋の店長から聞いた話とネットで調べた内容をメモしてみた。媒体が媒体(かなり古いレスだし、2ちゃんねる)だし、考えた人が人(素人深場釣り師)なので、信憑性は不明だが。

▲忘れられない大爆釣!

着底の見極めかた(からは話がずれましたが)

 着底後に糸を巻き上げるのは糸ふけをとる目的であり、しばらくアタリがないときに20~30m巻き上げてから底を取り直すのは潮下に仕掛けを入れる意味がある(探るポイントを変える意味合い)。

潮が速いときの対策

 底がとれるときはセオリー通りの誘いでOK。潮の速いときに釣り人各々の工夫が出てくる。店長の場合は底が取れないときは諦めて、底をズル引いてオモリを切ってしまうくらいの気持ちで釣りをするとのこと。以前の釣行で、仁徳丸大船長が「潮早いからオモリが吹き上がる、ミチイト送れー!」と話していたと言うと、店長は「?」と微妙な顔をして「糸をちゃんと出していればオモリは基本底にあると思う。まあ、オモリが浮くこともあるとは思うけど…」と。

 店長は早潮のときは仕掛け投入後に糸を十分に出している状態にして、潮&操船による船の動きにより、オモリがズル引かれるイメージで釣りをしているみたい。おそらく潮で糸フケは余分にでるけど、それによりオモリが吹き上がることはないという理解だと思う。

 と、あいつらは底べったりの魚じゃないよ、底から50mで食うこともあるから、と話していた。真偽のほどは分からないが底付近をそれなりの範囲で泳いでるイメージもアコウダイには必要なのかなと。

発光ライトについて

 タックルボックスに忍ばせていたほうが良いとのこと。アコウダイの場合、魚がライトを嫌っているように感じたら外せば良いし、ライトに反応が良さそうなら付ければ良いとのと。キンメでは使ってはダメ!釣り人の精神安定剤的な意味合いが強いのかな。

 ミヤマエの夜行タイプが深場の集魚ライトの中でオーソドックスなものであるらしい。価格差が気になったので(ミヤマエ製は高価!)、他の製品との値段の差の理由を聞くとミヤマエ製のライトは深場で使う上で作りが明らかに良いとのことでした(どう作りが良いのかはちゃんと聞けなかったが、話の流れ的に耐水圧性能だと思う)。

  • ハリの再利用やハリ研ぎについて
  • タケノコ式の仕掛けについて
  • 松葉サルカンについて
↑話を聞けず!

鉛オモリと鉄オモリについて

 銚子でやるとなると、落下速度が速い鉛を使えるならそちらのほうが良いと思うとのこと。


▲中オモリと発光ライト

中オモリの意味

使用派、不使用派と意見が分かれるみたい。
(使用派の意見)
中オモリは仕掛けを這わせる効果がある!
(不使用派の意見)
 中オモリを使用せずとも糸を流せば仕掛けは這うのでは?店長はキンメでもアコウダイでも中オモリは使用しないとのこと。

 両意見の中で同意してることは、仕掛けを這わせないと魚が釣れないということで(店長も立っている仕掛けには食わないと)、店長は仕掛けが70度の角度で立っているイメージをして仕掛けの操作をしてると話していた(まあ、仕掛けは見えないからどうなってるかはわからないけどねwとも)。立った仕掛けに食わず、這わせた仕掛けに食う理由は聞けず。

 ジェスチャーで潮の向きと船と仕掛けとミチイトの位置関係を教えてくれました。本に書いてあるような真っ直ぐのミチイトなんてありえないからね、と。

Twitterでのkooeiの投稿

インターネットで気になったページ

なんとなく計算できたようなラインの流れ角度: 五目漁師の釣り三昧
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/702020/586241/77259838
潮の流れとタナ取り
http://home.e-catv.ne.jp/suna01/kaisetu/kaisetu01.htm
底立ちの取り方 : とみ丸
http://www.tomimaru.jp/cat10/002056.php
渡島・産学官連携ウェブサイト 株式会社フジワラ 概要 | 渡島総合振興局産業振興部商工労働観光課
http://www.oshima.pref.hokkaido.lg.jp/ss/srk/3gk/data07a.htm
オモリが速く落ちる理由は? - Humdrum++
http://blog.goo.ne.jp/deep-runner/e/f061b515183fe91bee538fa9af680123

2ちゃんねる

深場釣りのスレッドまとめ①
857 :名無し三平:2011/08/10(水) 23:37:52.33 0
潮早すぎて全く底取れないときは どうしてる?
新島だったけど 今日は8回ともほとんど わからんかったわ、深場は難しいな

858 :名無し三平:2011/08/11(木) 00:41:31.23 O
日曜に新島だったけど、一回目に潮が速く、どんどん出したら 新品のクッションとサルカン一式に道糸百メートル前後奉納したw
伸ばさないとアタらないし、出せば根がかるし難しい。

859 :名無し三平:2011/08/11(木) 08:32:00.86 P
鉄筋3kgにする

860 :名無し三平:2011/08/11(木) 23:15:32.22 0
潮早すぎて全く底取れないときは
①糸ドンドン出す、止めれば重りが吹き上がる。
②ゴム、ヨリ取りは外す。
③1000メートル以上糸が出る事はざらにある。
④重りが底にあれば魚は付く。
⑤重りと針は根がかりするが、幹糸と道糸は意外と根がかりしない。
⑥道糸の先端をちちわ編み込みにしない。

861 :名無し三平:2011/08/12(金) 05:49:32.41 0
1000までは出したことなかったな 700ぐらいで止めてた
止めたり、伸ばしたりするのは 意味なかったんだな 今度は恐れずに伸ばして見るわ

863 :名無し三平:2011/08/15(月) 20:22:51.53 0
>> 857 中オモリとれば?
深場釣りのスレッドまとめ②
689 :名無し三平:2011/06/01(水) 13:04:01.97 0
> 141さんの「船の流れにまかせ重りを着けたままどんどん糸を出すのが、
新島式」とありますが、と言う事は着底した場所がポイントってこと?
それとも糸を送っても仕掛けは微妙に移動していくのかな?

691 :名無し三平:2011/06/01(水) 21:29:36.74 0
689さん
着底した場所がポイントです、重りはほぼ固定になります。
仕掛けを張る
仕掛けをふかす
仕掛けを這わす
這わせた仕掛けを張り上げる
再度ふかす
再度這わす
こんなイメージです。
キンメ、アコウ、ムツ、メダイが五目で釣れ時々カニも釣れます。
この釣り覚えたら、他の釣りはアホくさくて出来ません。
深場釣りのスレッドまとめ③
640 :名無し三平:2011/05/11(水) 18:18:00.06 0
松葉サルカンと親子サルカン使い良いのどちら 値段別に考えて

642 :名無し三平:2011/05/12(木) 22:55:12.61 0
松葉サルカンの方がさ、糸結ぶ輪の部分が太いのよ
親子サルカンは輪の部分が細いから結束強度が出ないのよ
したがって松葉サルカン使ってるよ。
ところで、銚子福田丸のメヌケの釣り方誰か知ってる
トントンか?、それとも着底這わせかな?

645 :名無し三平:2011/05/13(金) 20:30:01.09 0
>> 642
実際に乗って、船長に聞いてみれば?
漁場により違うから。
でも、当りが無いのに這わしたらオマツリしないかい?

646 :名無し三平:2011/05/13(金) 20:32:05.47 O
>>642
当たり出るまでトントン、当たったら這わせて
船頭が愚痴言いまくりで笑えるよ
648 :名無し三平:2011/05/13(金) 20:38:44.58 0
>> 646
言う事聞いてくんなくて、お祭りばっかだと愚痴もでっぺ?

649 :名無し三平:2011/05/13(金) 20:56:18.65 O
>> 648
いやぁそうじゃなくて、
おっかしいなぁあたっていいのに…
いいとこに入らないなぁ…
この潮じゃだめなんだよ…
みたいなことをわざわざマイクで愚痴るの

651 :名無し三平:2011/05/13(金) 21:12:25.59 0
>> 649
それも含めて、船長の個性。
悪気があるわけでながっぺ。
以前(20年ぐらい前)は、客を怒鳴り散らし、俺もよぐおごられだっぺーよ。
でも、必ず釣らせてもらったよ。
丸くなったんで、マイクで愚痴るぐらい大目に見てくらっせーよ。

652 :名無し三平:2011/05/13(金) 21:35:12.18 0
>> 646
>> 642
当たり出るまでトントン、当たったら這わせて
這わせるというより、
「当りがあった時の錘を動かさないようにしたほうがいがっぺよ」
と船長に言われたYO。

655 :名無し三平:2011/05/13(金) 23:40:58.60 0
溝まで走って釣れ無いのは客の腕が悪いんじゃないか?
船長の腕は一級だから
>>594がハゼって言っただろ、ズバリ正解で驚いたよ
育ったハゼはガラ石や溝に隠れて出てこない
落ちて来た餌などを拾い食いしに出てくる魚だから
トントンやったって上の餌には飛びつかねぇ
そりゃ中には腹っペらしで飛び付く奴も居るだろうけど
数は少ないね。
メヌケ釣りはおまけに、潮が速けりゃ重りは吹き上がる
風が吹けばアタリが取れ無い
客はトントンやったり這わせたりバラバラ、バラマヌケ
船長が弱けりゃ釣りにならんでしょう

656 :名無し三平:2011/05/13(金) 23:43:23.97 0
そこでそこで、着底勝負よ
反応がしっかり出る時代にメヌケを散々釣った船長なら
反応出なくても居場所が分かる(ヒラメと同じ?藤冨丸)
間隔取って扇状に重りを飛ばし
着底したらそのまま糸を送り出し船を流す
這わせ釣りだからリールは頑丈で道糸千メートル以上
最低14号の太さは欲しい、針数は25本の使い捨て
客は片絃で大勢乗せての6流し
アブランボウも欲しいならハリスを太くするが
くれぐれも根起こし、巻き上げでモタモタしないよう
頑丈なリールを用意する。
したらば船が傾くほどの大漁間違いねぇ
なんせ溝だから。(そりゃ反応しっかり出る時もあるさ)
もち、船長の決めごとが優先だけどね。

657 :名無し三平:2011/05/14(土) 00:12:59.27 0
昔、藤冨丸は船を流さない着底勝負
落として食わなきゃ即移動の繰り返し
結果釣座に関係なく戸板ヒラメがヒットした。

658 :名無し三平:2011/05/14(土) 06:50:24.24 0
>> 657
小さいツブ根のポイント。
何度も何度も船を回す、気に入らなければ仕掛けを落とさない。
いいポイントに当たると全員の竿が絞り込まれることもしばしば。
今から四半世紀まえの、親父船長が現役、昭和の話。  
あの頃は、鴨川海溝でもアコウ入れ食いの時代。

667 :名無し三平:2011/05/17(火) 00:09:39.63 0
ついでだから最後まで
戸板平目を次々上げる藤冨丸の父っつぁん、早口の茨城弁で何言ってんだが分らんかったが
ここの根にはこわぇーのがいんど、なーんもいねぇー
一番取るなら反応見てもダメだ~
解説すると
根に小魚の反応が無い、へぼ船頭は通過して仕掛けを入れないが
これは巨大平目を恐れて小魚が寄りつかないからだ
反応ばかり見て釣ってるようじゃ一番の漁師にはなれない
今落とせば一発で食ってくる。
多分このような意味だと思います、今となっては確認のしようも無いですが。さようなら
深場釣りのスレッドまとめ④
0633 名無し三平 2014/02/06 22:16:35
糸ふけを出した状態でアコウが針に掛かると
仕掛けを仲間の所に運ぶ
そばのアコウは居食いするのでアタリが出ない
20本アコウが付いても、アタリが無く道糸がもぞもぞする程度

0634 名無し三平 2014/02/07 21:31:42
糸ふけ分をゆっくり手で巻き始めると
やがて根がかりしたように重くなる
重いけど巻ける、重いけど巻けると想いながら
一本づつアコウをはがして行く
最後に竿がグーっと曲がり錘が切れる
竿先がユックリ戻り巻き上げ開始。
この瞬間がたまらんの〜。
深場釣りのスレッドまとめ⑤
0651 名無し三平 2014/03/01 23:07:21
エビがイカに抱きつくように尻尾に刺す
エビだとキンメが食えないので
大ムツが喰ってくる
何故だか2枚刺しが決め手なんだ。
片貝沖山晃丸ひげ船長時代に3〜6キロのムツを4シーズンで
述べ7本獲った。
それからトントン釣りアコウキンメのコツは
一流しの時間を知ること
前中半はトントンアタリをとって
後半はアタリが無くても糸を出して仕掛けを這わせる事。
正直アタリを取ろうとしない方が
提灯になる。
深場釣りのスレッドまとめ➅
0979 名無し三平 2008/06/22 12:51:42
ではゲームをしよう
深海釣師なら誰しもが遭遇する危機からの脱出法を選択しろ
水深500のキンメアコウの片舷流し、潮が速くて錘の着低すらままならない!
尚且つ強風と5〜6mの上下動が深海からのシグナルを遮っている
この状況下君の取るべき行動は?
①針数を減らしライトタックルのイメージで挑んだ。
②着低後もスプールの芯が見える迄糸を出した。
③錘を重くして仕掛けが立つよう心掛けた。
④何度も底ダチをに取り直した。
フフフ・・・

0988 名無し三平 2008/06/22 20:41:15
正)②着低後もスプールの芯が見える迄糸を出した。
水深500で1000メートル以上糸が出る事はよくある
糸を出し続ければ仕掛けは底を這い魚は釣れる。
底ダチを取ろうとすれば鉄筋は吹き上がり
魚は釣れない。
深場釣りのスレッドまとめ⑦
640 :名無し三平:2011/05/11(水) 18:18:00.06 0
松葉サルカンと親子サルカン使い良いのどちら 値段別に考えて

63 :松葉:2011/05/14(土) 20:51:14.04 0
>> 640
松葉サルカンの方が構造的に簡単で手入れも楽で済みます。価格も
私が常用している5×6号(下田漁具製)で100個3500円位です。
糸撚れが少ないので15本位であれば繰り返し使うこともできます。
キンメ・ユメカサゴが付いた状態で中速以上で巻いても撚れは取れます。
クレンやパワー親子だと中の状態がよくわからないので洗った後に油漬け
にしてアルコールで油っ気を飛ばす作業が必要かと思います。
(私は中の腐食によるすっぽ抜けが怖いのでこの方法です。)
外観は綺麗でも中の腐食に気付かず使ってしまいサルカンの環だけ抜けたら
いやですよね。
私は松葉サルカンしか使用しませんが今までに掛け枠投入やその他のことで
トラブルは殆どありません。真冬のかじかんだ手でも糸が結べます。

664 :名無し三平:2011/05/15(日) 10:38:36.58 0
松葉サルカンについて 有難うございます 紅アコウ キンメ タラ 釣に使います

665 :名無し三平:2011/05/16(月) 10:30:21.96 P
>> 663
いまさら恥ずかしいのですが、丸と三角とどっちが上(道糸側)ですか?(^^ゞ

666 :松葉:2011/05/16(月) 19:19:55.62 0
>> 665
松葉サルカンは三角の方が上(道糸・ヨリトリ治具側)です。シーズンオフ
の時に30号・26号・24号・22号の幹糸を丸いほうに結んでおいて
束ねておくと仕掛け作りが楽になります。私は先糸40号1.6mの先に
4段式のタケノコで作ります。クレンサルカンもいいのですが使い慣れて
しまうと松葉サルカンがいかに利便性がいいかわかります。特に手投げで
仕掛けを繰り返し使う場合は撚れが少ないので手返しが楽です。10本針
ですが幹糸を26~30号と太くしておけば殆ど問題なく使いまわせます

669 :665:2011/05/17(火) 12:09:25.14 P
>> 666
あぁ、やっぱ逆で作ってました(^^ゞ
ありがとうございます

670 :名無し三平:2011/05/18(水) 13:49:54.55 0
俺も松葉サルカン間違まちたえ上下反対ですが釣になりませんか20本針です

671 :松葉:2011/05/18(水) 18:07:38.26 0
>> 670
釣りにならないことはないと思います。(経験がないので)
ただ食いは落ちるのとハリスが幹糸に絡みやすくなるので再利用は
できません。もしタケノコ式で作っていないのであれば先糸と捨て糸
を入れ替えて巻き直せば三角が上になります。タケノコ式でしたら
変わり目ごとに結び直してやれば比較的短時間で直せます。
面倒かと思いますが直してみてください。

673 :名無し三平:2011/05/20(金) 11:26:09.31 P 
下田松葉親子5/6にリング付きと無しが、あるがどっちがよいのでしょうか?

676 :松葉:2011/05/22(日) 00:50:29.14 0
>> 673
仕掛けによって変わります。掛け枠で20~25本針仕掛けを
8組作るのであれば「リング無し」でいいと思います。
(仕掛けを再利用しないのが前提なので有無はあまり影響しません)
手投げの5~15本針なら「リング有り」の方が回転もいいので
絡みもなく繰り返し使えます。用途に応じて使い分けた方がいいでしょう。
価格も大きくは変わりません。

677 :673:2011/05/23(月) 10:06:52.02 P
>> 676
ありがとうございます。さっそく、リング有りを購入してみます。